2016年6月29日水曜日

日米の5大オーケストラ:予算順?楽団員の給与?

米国では、オーケストラのランキングを予算(budget)で決める?らしい。下記の記事によると、そのトップ5 "Big Five" が、このところ東海岸から西へ移りつつあるとのこと。




2016年6月28日火曜日

ヴァン・クライバーン国際アマチュアコンクール、何かすごい!

"SlippedDisc" というサイトに、 "The best dental pianist" という記事があった。"dental pianst"??、歯医者のピアニスト?


2016年6月27日月曜日

近況:ブラームス間奏曲Op.117-1、進捗マップ?

ブラームスの間奏曲 op.117-1 もすでに4週間になるので、ここら辺で中間の振り返りをしてみたい。

前回の近況報告で「(3部形式 ABA' の)各パート、1段階ずつ前進していることを報告できるようにしたい」と書いたが、それはまずまずの進捗(↓)。

A → 「3. 部分練習」中(継続中)
B → 譜読みを完了して「2. 暗譜」中(1段階前進)
A' → 暗譜を完了して「3. 部分練習」中(1段階前進)


2016年6月26日日曜日

犬がオペラを観る時代?:一流ホテルのペットサービス事情

ピアノとは直接関係ないが、コンサートとはちょっと関係のある話。

最近はペットOKのホテルが増えているようだが、ウィーンの一流ホテルのペットサービスはさすがに一味違う。犬のオペラ観劇さえアレンジしてくれそうな勢いだ。



2016年6月24日金曜日

ピアニストの平均年収は?

「世界のトップ・ピアニストの年収ってどんなんでしょうね(わからん)」という、ねもねも舎の記事に触発?されて、ピアニストの収入をネットで調べてみた。

…といっても、専門家のねもねもさんが「わからん」と言っているものを、素人が探せるはずもない。でも、ちょっと面白い記事やサイトを見つけたので、いくつかご紹介する。

2016年6月23日木曜日

ブラームスの間奏曲 Op.117 を弾くためのTips(コツ?)

《ブラームスの間奏曲 Op.117 を弾くために(とりあえず)》の続きである。タイトルの"Tips"とは、IT機器やそのソフトをうまく使うためのコツや小技のことである。

音楽作品を演奏するのに、中身の解釈や音楽性を差し置いて「コツ」とは何ぞや!と叱られそうだが、とりあえず、最初に言い訳をすると…。

2016年6月22日水曜日

ピアノシューズってあるんだ!♪

ピアノに関する記事をチェックしていたら、こんな(↓)ニュース(6月19日)を見つけた。

✏️龍ケ崎の倉知さん ピアノ用シューズ開発 湾曲ヒール特徴
 ※追記@2023/03/28:リンク切れ

ステージで見栄えがする靴、というのではなく、ペダルを踏むことに特化したもののようだ。

2016年6月21日火曜日

近況:ブラームス間奏曲Op.117-1中間部苦戦中

ブラームスの間奏曲 op.117-1 の練習を始めて、はや3週間。月日の経つのは本当に速いものだ。

この曲は、私にとって「チャレンジ」であるので、少なくとも1カ月半(もしかすると2カ月)はかかると思って始めているので、まだ中間地点くらいである。

2016年6月20日月曜日

仙台国際音楽コンクール:ピアノ部門ファイナリスト

昨日、仙台国際音楽コンクール(ピアノ部門)のセミファイナルが終わり、その結果、6人のファイナリストが発表された。

日本人は2人とも(北端 祥人、坂本 彩)残った。とりあえず、よかった。

2016年6月18日土曜日

ピアノを弾く手を作る:指を広げる体操 ♪

いま練習中の曲(ブラームス「間奏曲」Op.117-1)は、オクターブ+内声旋律など、私のような小さい手には結構きついパターンが頻出する。おそらくそのせいで、練習のあと指が痛くなることが多い。

カミさんに言わせれば「脱力ができてないのね!」という一言なのだが、それが簡単にできれば苦労はしない…。とはいえ、「大人(初心者)には大人の練習方法があるはず」という信念?をもってやっているので、何とかしたい…。

2016年6月17日金曜日

浜松国際ピアノコンクール:プロモーションビデオ?

「タイトルが違うんじゃ?」と思った方もおられるかも…。

今日からセミファイナルが始まる「仙台国際」の間違い?…ではなく、もちろん、先月募集を開始したばかりの「高松国際」でもなく…。

昨年行われた、第9回浜松国際ピアノコンクールの「まとめ動画」?が完成したというニュース(6月14日)のご紹介である。


2016年6月16日木曜日

ブラームスの間奏曲 Op.117 を弾くために(とりあえず)

ブラームスのことも彼のピアノ作品もほとんど知らないことに思い当たり、少しずつ勉強することにした。

一応、図書館から『ブラームス (作曲家・人と作品シリーズ)』という本(↓)を借りてきたが、まだ読み始めていない。 



2016年6月15日水曜日

私のピアノ練習手順:1曲を仕上げる?まで

一昨日の記事《近況:ブラームス間奏曲Op.117-1、悲喜交交》で、今回は「練習の順番ややり方を変えながら」やっていると書いた。

そう書きながら、いつもの自分の「練習手順」がどんな感じになっているのか、一度文章にしてみようとようと思い立った。1つの曲を初めてから終了するまで、経験的には1〜2カ月間の、練習の階段みたいなものである。


『湯山昭 ピアノ曲集 こどものせかい』より借用

2016年6月14日火曜日

仙台国際音楽コンクール:ピアノ部門予選結果

気がつくと、仙台国際音楽コンクール(ピアノ部門)もすでに予選が終わっている。名前を知っているピアニストがほとんどいないので、そんなに気にしていなかった、というのもあるが…。

予選の結果、セミファイナリストとなった12人の中に、日本人は2人(北端 祥人、坂本 彩)。

2016年6月13日月曜日

サラ・ デイヴィス・ ビュクナー:memo link

サラ・デイヴィス・ビュクナー / Sara Davis Buechner

✏️クラシック倶楽部 サラ・デイヴィス・ビュクナー ピアノ・リサイタル

ブゾーニ:作曲
「エレジー集 1.転機のあとで(瞑想曲)」
「エレジー集 2.イタリアに!(ナポリ風)」
「エレジー集 3.わが魂は汝を畏れつつ待ち望む(コラール前奏曲)」
「エレジー集 4.トゥーランドットの部屋(間奏曲)」
「エレジー集 5.夜(ワルツ)」
「エレジー集 6.幻影(夜想曲)」
「エレジー集 7.子守歌」

カゼッラ:作曲
「6つの練習曲 作品70」

ビュクナー:作曲
「エレジー フェルッチョ・ブゾーニの思い出に」

近況:ブラームス間奏曲Op.117-1、悲喜交交

最初にタイトルについて。「悲喜交交」は「ひきこもごも」と読み、悲しみと喜びが入り交じっているような状態を指す。

本当は、ピアノの練習で「うまくいっていることもあるが、うまくいっていないこともある」と言いたかったのだが、それを短く言う言葉が思い当たらず…。

いろいろ考えているうちに、思い当たったのがこの「悲喜交交」。ちょっと違うけど、まぁいいか…と思ってそのままになってしまった…。

2016年6月11日土曜日

旋法・5音音階・全音音階・ガムラン音階・・・??

音楽の本や記事で、ときどき「旋法」という言葉に出くわすことがある。「イオニア旋法」とか「ドリア旋法」とか…。

これが何となく苦手である。「ドビュッシーはエオリア旋法を用いて…」などと言われると、それだけで、何か妙な「ありがた味」のような、それを使うだけでちょっと変わった美しい音楽ができる「魔法」のような…。そんなものを感じてしまう。

要は、中身がよく分からず「キツネにつままれた」状態になっているだけなのだが…。

2016年6月10日金曜日

シューマンは練習曲オタク!?:目的別練習曲一覧

シューマン(「森の情景」)の練習は一応終わったのだけど、下巻だけ読んでいる状態が何となく落ち着かず?、『シューマン 全ピアノ作品の研究』の上巻(↓)をざっと読んだ。




2016年6月9日木曜日

日本人の若手ピアニストがもっと…について

ルカくんの(じゃなくて、ギドン・クレーメルとのデュオ…)リサイタルの興奮いまだ冷めやらぬ朝、ボーッとして「今日はブログさぼろうかな…」などと考えながら、ねもねも舎のブログを見ていたら、こんな記事(↓)が目に入った。

✏️日本人の若手ピアニストがもっと出てきてほしいと思っている件


日頃から同じことを感じている私としては、何書いてるんだろな〜と思って読んでみた。

2016年6月8日水曜日

ルカ・ドゥバルグ期待通り&期待以上♪!

昨日、梅雨空の中(といっても幸いにして雨は降らず)ルカくんとギドン・クレーメルのリサイタルを聴きに行った。

私にとっては、去年のチャイコフスキー・コンクールでいきなりファンになり、今年の初めに来日することを知ってすぐにチケットを買い、…という待ちに待った日であった。



2016年6月6日月曜日

近況:ブラームスの間奏曲 出だし順調 ♪?

ブラームスの間奏曲 op.117-1 の譜読みを始めて、昨日で4日。難易度の高い曲のわりには出だし順調である(たぶん…)。

指使いを決める作業もほぼ終わったし、三部形式 ABA' の A 部分については、なんとか弾けそうな手応えを少しだけ感じることもできた。なによりも、聴いていたときよりもいい曲に思えてきた。

ブラームス:ピアノ作品一覧


Op
作品タイトル
作曲年代
編成
備考
難易度
/28
1
ピアノソナタ第1番 ハ長調
1852
pf

25
2
ピアノソナタ第2番 嬰ヘ短調
1852
pf

25
4
スケルツォ 変ホ短調
1851
pf

23
5
ピアノソナタ第3番 ヘ短調
1853
pf

26
8
ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調
1854
pf,vn,vc


9
シューマンの主題による変奏曲 嬰ヘ短調
1854
pf

26
10
4つのバラード
1854
pf
第1番 ニ短調
第2番 ニ長調
第3番 ロ短調
第4番 ロ長調
18
22
22
22
15
ピアノ協奏曲第1番 ニ短調
1859
pf,Orch


21-1
創作主題による11の変奏曲 ニ長調
1857
pf
『ピアノのための2つの変奏曲』として出版
26
21-2
ハンガリー民謡の主題による14の変奏曲 ニ長調
1854
pf
『ピアノのための2つの変奏曲』として出版
24
23
シューマンの主題による変奏曲
1861
4手pf


24
ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 変ロ長調
1861
pf

27
25
ピアノ四重奏曲第1番 ト短調
1861
pf,vn,va,vc


26
ピアノ四重奏曲第2番 イ長調
1861
pf,vn,va,vc


34
ピアノ五重奏曲 ヘ短調
1831-64
pf,SQ


35
パガニーニの主題による変奏曲 イ短調
1862-63
pf

28
39
16のワルツ
1865
pf
ピアノのための
56b
ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調
1873
2pf
56a Orch版あり

60
ピアノ四重奏曲第3番 ハ短調
1873/74
pf,vn,va,vc


76
8つの小品
1878
pf
第1曲 奇想曲(嬰ヘ短調)
第2曲 奇想曲(ロ短調)
第3曲 間奏曲(変イ長調)
第4曲 間奏曲(変ロ長調)
第5曲 奇想曲(嬰ハ短調)
第6曲 間奏曲(イ長調)
第7曲 間奏曲 (イ短調)
第8曲 奇想曲(ハ長調)
25
25
19
20
25
20
18
23
79
2つのラプソディ
1879
pf
第1曲 ロ短調
第2曲 ト短調
24
21
83
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調
1878-81
pf,Orch


87
ピアノ三重奏曲第2番ハ長調
1880-82
pf,vn,vc


101
ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調
1886
pf,vn,vc


116
7つの幻想曲
1892
pf
第1曲 奇想曲(ニ短調)
第2曲 間奏曲(イ長調)
第3曲 奇想曲(ト短調)
第4曲 間奏曲(ホ長調)
第5曲 間奏曲(ホ短調)
第6曲 間奏曲(ホ長調)
第7曲 奇想曲(ニ短調)
24
22
22
21
20
18
22
117
3つの間奏曲
1892
pf
第1曲 変ホ長調
第2曲 変ロ短調
第3曲 嬰ハ短調
21
23
24
118
6つの小品
1893
pf
第1曲 間奏曲(イ短調)
第2曲 間奏曲(イ長調)
第3曲 バラード(ト短調)
第4曲 間奏曲(ヘ短調)
第5曲 ロマンス(ヘ長調)
第6曲 間奏曲(変ロ短調)
18
22
24
22
19
24
119
4つの小品
1893
pf
第1曲 間奏曲(ロ短調)
第2曲 間奏曲(ホ短調)
第3曲 間奏曲(ハ長調)
第4曲 ラプソディ(変ホ長調/変ホ短調)
19
21
20
26